{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

オールド・ポッサムの抜け目なき猫たちの詩集

1,980円

送料についてはこちら

『オールド・ポッサムの抜け目なき猫たちの詩集』 詩:T.S.エリオット、画:宇野 亞喜良、訳:佐藤 亨 出版社:球形工房 発売日:2023/4/30 88ページ (出版社より) 「猫はみんな詩になりうる」──T. S. エリオット ミュージカル「キャッツ」の原作として知られる世界一有名な猫詩集が、日本を代表するイラストレーター・宇野亞喜良氏の魅惑のオリジナル・カラー挿絵と、エリオット研究の泰斗・佐藤亨氏による生き生きとした訳文を得てよみがえる‼︎ この詩集のしょっぱなの詩は「猫を名づける」。猫たちがそれぞれでもつ「固有名」というものをめぐって書かれた詩です。ところで、「牛を固有名で呼んでいるものにとっては、それを殺すことは困難であろう」──そうかつて柄谷行人なども言っていますが(『探究II』)、じぶんで殺さないまでも、「固有名」で呼びながらその肉を料理して食べることだって難しいでしょ。だけど、どんな名前であれ、やっぱり冷酷な管理のための記号として働いたりもします。猫について牛とおなじように考えるひとは少ないでしょうけれど、頭をすりすりしながら足もとにまとわりついてくるそれを、どんな名前で呼んだらいいか、どう名づければそれが暴力にならないのか、それはとっても難しい哲学的問題。 この詩集の最後のほうには、「猫に話しかける」という詩も出てきます。いかに名づけの暴力を回避しつつ「猫に話しかける」ことができるのか。そう問いかけるこの詩集はまた別の本への参照をも促します。たとえば、秘密の名前を通して現れる「新しい天使」について書かれたベンヤミンの「アゲシラウス・サンタンデル」。そして「チャビともチビともチャーちゃんともチャーコとも言う」で始まり、より直接に愛猫との「肉体関係」を描いた福山知佐子のエッセイ(『反絵、触れる、けだもののフラボン』)。 こうした脱線も猫につられてのこと。ともあれ、これもまたよく言われることですが、深い思想は詩が探照灯になってしか伝えられないのかもしれません。みなさんもまずはこの詩集に登場する猫たちにあざむかれ、からかわれ、遊ばれながら、上手に「猫に話しかける」すべを教わりましょう。

セール中のアイテム